就職活動では「人の心を動かすもの」を軸に百貨店からIT、出版など様々な業界に注目。その中で「丸の内ハウス」に訪れた際、こんなワクワクする空間が作りたい!と思い、三菱地所の商業施設に興味を持ったことがキッカケで当社を志望。
About the job開発の初期段階から参画して、
管理運営に適した
商業施設をつくる
新規開業する商業施設のプロパティマネジメントを受託する場合には、開業前の段階からプロジェクトに参画し、テナントとオーナーとの賃貸借契約締結に関する実務全般や各種管理システムの構築・導入、周辺地域への開業告知など、開業準備に関する多種多様な業務全般を担当します。また、特に三菱地所が開発する商業施設の場合には、さらに初期段階から開発プロジェクトチームに加わり、施設の設計や仕様などについても踏み込んだ提案を行うことがあります。例えば、フロアのレイアウト。収益を重視するディベロッパーは、賃料が発生する売り場面積をできるだけ広くとろうと考えるものです。しかし、実際に施設を運営する立場から見ると、休憩室や更衣室など、施設で勤務する従業員向けのスペースも、施設の価値を左右する重要な要素です。また、プロジェクト収支の調整のためのコスト削減が必要となり、ディベロッパー側から施設運営に必要不可欠な設備を省略したいという意向が示される場合もあります。そのような場合にも、まずはなぜその設備が必要なのかということをきちんと説明した上で、別のコスト削減策を検討・提案しますし、それでも省略せざるを得ない場合には、その設備が無いなりの運営方法を検討します。そのような場合に重要になるのが、当社が様々なタイプの商業施設で培ってきた運営ノウハウです。商業施設の新規立ち上げというと、何か特別な業務のように思えることもあるかもしれませんが、わたしたちにとっては、いつも地道に積み重ねている通常業務の延長線上の業務でもあるのです。このような積み重ねにより、準備段階から開業後の安定した施設運営のための下地をきちんと作った上で、オープンの日を迎えます。

Case study様々なタイプの
施設運営ノウハウを生かして
現在、阪神線「甲子園駅」の駅前に位置する「COROWA甲子園(旧イオン甲子園)」の全面改装・新規開業を担当しています。建物は既にあるものの、どんな内装にするか、どんなルールで運用するか、どんな告知及び開業販促イベントをするか等、新規開業と同様にひとつひとつをゼロから作りあげていきます。ただ、ゼロからと言っても、当社が蓄積してきた新規開業に関するノウハウを元に仕事を取り進めているため、不安なく楽しみながら業務に臨めています。
開発やリーシングを行う三菱地所や設計を行う三菱地所設計とは日々綿密な打ち合わせを実施し共に開業まで進めていきますが、施設の運営管理を行っている私達だからこそ、館内のファニチャーの材質やサインの設置場所、トイレの設備など、細かい部分にまで、どんなことがお客様から求められているかを反映することができていると思います。
私自身は、入社後は社内の横糸機能的な部署に配属され開業販促やリニューアルプロジェクトを経験。その後、観光立地のアクアシティお台場では大規模な販促イベントの実施や海外のお客様をターゲットとしたテナント営業等を担当したり、南砂町ショッピングセンターSUNAMOでは足元商圏をターゲットに地域のお客様に寄り添った運営業務を経験するなど、当社ならではの様々なタイプの物件で施設運営管理に携わってきました。コロワ甲子園は年間400万人の来場者を集客する甲子園球場のすぐ横に位置する一方、地域のお客様にもデイリーで使用頂ける、そんな二面性を持った施設です。これまでの経験を生かし、「様々なタイプの商業施設を運営管理している当社だからこそ、できた施設」と言って頂けるよう業務に臨んでいます。

More info
このJOBと関連性の高いJOBは…
テナント営業/施設管理/売上管理/
オーナー対応
新物件の運営ルール策定の際には既存物件の事例が大いに参考となる。
集客・販促
開業販促時に連携
Extra
私について聞いてみました…
大西沙紀|2014年入社
どんな時でも冷静に物事を見ながら、明るいツッコミをくれる先輩です。業務については数字のことから建物管理のことまで、どんなジャンルで質問をしても的確な答えが返ってくるので、ついつい何でも聞いてしまいます。ご自身の業務の正確性はもちろんのこと、私の業務進捗やチーム全体のスケジュールも把握した上で物事を判断することができる視野の広い方で、設計や設備等の会議において「これはどういうことだろう?」と常に疑問を持ち、すぐに調べて学んでいる姿勢は、見習わなくてはいけないと日々感じています。そういったご自身の経験や知識を活かし、後輩に対しては「良い・悪い」を明確に示して下さいます。ただ、そういった指摘の際も、明るく裏表のない笑顔でご指摘頂けるので、ハッとしながらも次回に繋がる前向きな気持ちにさせてくれる、そんな先輩です。仕事以外の話をしている時も、笑顔で鋭いツッコミをくれます。たまに的確過ぎてドキッとしますがチームにはそのツッコミが重要なスパイスです!誰と接する時もとても気さくで知的なので、私だけでなく色々な方に頼りにされているのだろうなあとひしひし感じます。
My diary
種別 | 項目 | 内容 | 開業 2年前 |
開業 1年半前 |
開業 1年前 |
開業 半年前 |
グランド オープン |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 体 |
定例会議への出席 | オーナーおよびディベロッパー、設計会社、ゼネコン等の同席する定例会議(運営定例、現場定例、総合定例)に出席し、プロジェクトの進捗状況について確認する。 | ||||||||||
管 理 関 連 |
設計および仕様に関する提案 | バックヤードの設備等を中心に、ハード面について、運営側の立場からの提案を行う。 |
竣工 |
|||||||||
協力会社の選定 | 管理統括部と連携をとって、警備会社や清掃会社、設備保守会社などの協力会社を選定。 | |||||||||||
館内ルールの策定 | 施設に導入する諸規則の作成。 | |||||||||||
館内備品の整備 | 館内共用部やバックヤードの必要備品をリスト化し、予算内で発注する。 | |||||||||||
交通誘導 | 車での来館の多い物件での渋滞対策および駐輪場整理ほか。 | |||||||||||
集 客 ・ 販 促 関 連 |
開業販促企画 | 広告代理店を選定し、開業販売促進計画を立案。開業の前後数カ月を対象に、告知戦略や実施イベントなどを考える。 | ||||||||||
プレスリリースの発信 | 施設名決定、出店店舗決定、オープン日決定等、節目ごとにプレスリリースを発信する。 |
施設名称決定 |
出店テナント |
|||||||||
広報対応 | 各種メディアからの取材対応。 | |||||||||||
迎客対応 | オープン待ち客の整理およびノベルティの配布等。 | |||||||||||
種別 | 項目 | 内容 | 開業 2年前 |
開業 1年半前 |
開業 1年前 |
開業 半年前 |
グランド オープン |
|||||
テ ナ ン ト 関 連 |
集中搬入体制の整備 | 各テナントがスムーズに入居できるよう、搬入スケジュールを作成。 | ||||||||||
賃貸借契約締結 | 賃貸借契約締結に係る重要事項説明会を実施したうえで、確定した契約条件に基づく賃貸借契約書を取り交わす。 | |||||||||||
各種説明会の実施 | 出店説明会(館内ルール説明)、従業員研修会等の実施。 | |||||||||||
区画引き渡し | テナントに区画を引き渡す。メーターの読み合わせや、館内設備の説明等も行う。 | |||||||||||
合同求人施策の斡旋 | 施設合同での求人広告出稿や、近隣の会場使用しての合同面接会の実施等を斡旋。 | |||||||||||
売 上 管 理 関 連 |
売上管理体制の提案 | 売上管理体制をディベロッパーに提案。売上管理ルール等も策定する。 | ||||||||||
クレジットカード導入準備 | クレジット幹事会社と協議のうえ、契約条件を決定。各店舗のレジに館内共通のクレジットカード端末を設置する。(物件により、店舗ごとの対応とする場合もある) | |||||||||||
テナント従業員向け説明会の実施 | 売上報告等に関するルールを各テナントに説明する。 | |||||||||||
種別 | 項目 | 内容 | 開業 2年前 |
開業 1年半前 |
開業 1年前 |
開業 半年前 |
グランド オープン |
プロジェクトに関わる多くの方と協力し、多くのコトを共有しながら同じ目標をめざしていきます。そんな中で大切なのが「想像力」。「安心・安全・快適な、より良い商業施設にするためにはどうしたら良いか?」ということを、それぞれの立場から考え続ける。そんな「想い」が皆の気持ちをひとつにします。